真剣に公務員を目指す人へ
真剣に公務員を目指す人へ
意外と知られて
ない事ですが、
公務員試験の準備は
社会活動と
同時並行で行われるものだという事です。
よく社会人が
「学生は、時間があっていいな」と
ボヤくのを聞いた事がありますが、
大学生や高校生も
卒業研究や定期テストと試験準備を
同時にこなしています。
社会人なら仕事、学生なら学業。
それらをこなしながら、
試験対策をする。
それが基本だという事です。
公務員試験の勉強に専念して、
それ以外のことは
できないという姿勢では、
仮に1次試験に合格できたとしても
人物試験で、
そのポテンシャルを見抜かれてしまうでしょう。
つまり、
公務員試験を準備する上で
心がけなければならないのは
短時間で、効率的に
試験対策を行う姿勢を持つ事です。
誰だって時間を
かけて勉強すれば、
1次試験は合格できます。
でも求められる
基本スキルは、
いかに制約のある中で
仕事ができるか、です。
つまり、内定のために
独学で、短期間に、お金をかけずに
試験対策をすることを心がけ、
この3つの条件にこだわりを
持つべきだと思うのです。
ただ、反論もあるのは
承知してます。
余裕のある方は、
時間とお金をかけて、
予備校や専門学校で
勉強されるのも1つの選択肢です。
逆に、
もしあなたにとって、
独学・短期間・お金をかけない。
この3つの条件に
こだわるようでしたら、
続きを
読んでください。
独学の問題点
独学で合格することは難しいと言うのは、
学校の先生です。
それはウソではありませんが、
では、
なぜ独学では合格が難しいと言われるのか?
そのポイントは
次の3つです。
1 モチベーションが続かない。
2 勉強の仕方が分からない。
3 試験のアドバイスが受けられない。
モチベーションは、
本人の意思の問題です。
学校に通っても、
モチベーションが続かない人はいるわけで、
独学だけの問題ではありません。
勉強の仕方が分からないのも、
一度キチンとした勉強の仕方を教われば、
後は、それを続けるだけの話しなので、
これも独学だから
ダメという訳ではありません。
試験のアドバイスが
受けられないのは、
独学で勉強する人にとって、
不利な状況かもしれません。
先ほども触れましたが、
コロナの影響で
試験制度が大きく変わろうとしてますから、
試験情報は
より重要になってくるでしょう。
つまり独学で合格を目指す上で
一番の問題は、
試験のアドバイスが受けられないこと。
この1つに
絞られると思います。
短期間で受かるには?
短期間で合格するには、
効率を上げることに
集中します。
試験対策に
1日5時間も6時間も
かけられる人もいれば、
1日1時間しか使えない人もいます。
よく効率を上げるのは、
「集中して勉強すること」、と
勘違いする人がいますが、
集中力を上げたところで、
大して効果は上がりません。
試験合格のために
効率を上げる方法は、
たった1つで、
「無駄を無くすこと」です。
試験対策でのムダとは何か、
それは、
以下の3つです。
1 ムダな勉強
2 意味のない目標
3 定着率が低い方法
●ムダな勉強とは、
これは単純に、
試験にでないところを勉強する事。
そして
みんなが出来ない分野に時間をかける事です。
競争試験で「重要なのは」
難しい問題が
できることではなくて、
簡単な問題を
落とさないことです。
●意味のない目標とは、
高校の授業のように、
満点を目指す勉強をしないことです。
教養試験は
7割をとればOKです。
このスタイルで、
今までにたくさんの人が
合格するのを見てきましたから、
まず間違いは
ありません。
ただし、
勉強量を落とすには、
ノウハウが必要で、
その話は
後ほど解説します。
●定着率が低い勉強法をやめる
これは既に知られている
勉強法ですが、
効果的に
運用しているものは少ないので、
早く採り入れれば、
先行特権が
得られます。
それは
ビデオの活用です。
あなたもyoutubeで、
様々な勉強動画を見た事があると思います。
これらの動画の多くは
講義をビデオに収めただけでのものがほとんどで、
理解をするのに
適していても、
インプットするのには
適していません。
映像はテキストを読んで認識するよりも、
2倍以上の効果があります。
時間に換算すれば、
2時間が1時間以下になり、
1年が半年になります。
紙と鉛筆がないと、
勉強できないという思い込みは、
変えるべきでしょう。
お金の問題
できるだけ、
お金を掛けずに
受験準備をしたいのは分かりますが、
さすがに
タダで試験の準備をするのは無理です。
願書の郵送代、写真、
試験当日の交通費は必要です。
さらに勉強する上での教材は必要ですので、
その書籍代が全科目を揃えるとなると、最低でも
1万円から1万5千円のお金が必要です。
これは避けることのできない
出費です。
では、ムダな出費を抑えることについて、
目の前にあることから考えていくと、
1 受験する試験の数を減らす。
2 必要な教材を手に入れない。
目の前の出費を抑えるのには、
これが一番効果的です。
もしかしたら1万円くらいの
節約になるかもしれませんが、
でも、この考え方は、
明らかに間違っています。
もう、お判りかもしれませんが、
目先のことに気を取られ、
合格できる試験を受けないことや、
必要な教材や情報を手に入れないことは、
不合格の道へ進むのと同じです。
節約は、
試験に成功した時と
そうでない時の費用を考え
予想される出費を
併せて検証するのが現実的です。
ことし公務員に内定して、
初年度に受け取る年収が300万円だったとしたら、
1 独学で1年後に合格した場合、
家族と同居していても機会損失は300万円。
2 予備校に通い1年後に合格した場合、
授業料と交通費などの雑費がプラスされて、機会損失は約400万円。
3 2年制の専門学校に通った場合、
授業料、各種イベント、交通費の他に2年間で得られる収入600万円を失うことになるので、機会損失は約1000万円。
最低限の出費は必要で、
合格のための出費まで削ってしまうと、
最低でもその300倍以上の出費を強いられる
可能性が高まります。
コロナ禍で
状況はさらに悪化しそうです。
1年というスパンで考えれば、
当然、早く試験に受かるのが一番です。
比較の対象になるかは分かりませんが、
タバコを吸う人が、肺ガンになるリスクは、
吸わない人の約4倍だそうです。
不合格のリスクは、300倍です。
目の前のお金をケチっては、いけません。
独学で、短期間に、お金をかけずに、
公務員試験を狙う人への話しをしましたが、
まとめると、
●SCOA試験はより手軽になり、倍率は上がる。
●狙うなら、敬遠しがちな試験も視野に入れる。
●1 ムダな勉強 2 意味のない目標 3 定着率が低い方法を改善すれば勝機がある。
●コロナ禍の影響もあるので、できるだけ短い期間で内定を取る。
この4つになるかと思います。
この話を聞いて、
まだSCOA試験だけにこだわるのであれば、
あなたへのお話は、ここで終わりです。
逆に、勝機があるなら、
敬遠していた勉強も
取り入れてみたいと思いましたら、
この先を最後まで読んで
いかに、独学で、お金をかけずに、短い時間で、
内定を取るかを知ってください。
また一部、プログラムの説明と重なってしまう事を
ご了承ください。
正しい試験勉強とは?
どんな試験勉強においても、
過去問題を使って試験対策をするのが王道です。
これは運転免許の試験でも、漢字検定でも、
公務員試験でも同じです。
ただ試験といっても、
漢字検定のようにすぐに取りかかれるものもあれば、
公認会計士の勉強のように、会計学や法学の基礎から学ばなければ、過去問が解けないものもあります。
では、公務員試験はどうか、
というと中3までの学力があれば、
教養試験は、
ほぼ問題が解けます。
つまり、だいたいの人が、
すぐに過去問題に
取り組めるということです。
ところが、
公務員試験にはいろいろなものがあって、
問題を公開されているものもあれば、
そうでないものもあります。
流通している過去問題は、
せいぜい5年分くらいです。
公開請求には2ヶ月程度の時間がかかりますし、
問題に解説などはありません。
正しい勉強方法を知っても、
知ったことがすぐに実行できなければ、
まったく意味がありません。
繰り返し勉強する
正しい試験勉強の2つめは、
繰り返し勉強すること。
漢字も計算も繰り返し勉強することで
身に付けることができます。
公務員試験でも、
過去問題を繰り返し解くことが、一番効果的です。
問題を解くこと、
そしてその分野の理解を
深めることを第1に考えます。
理解を深め、身に付けるためは、
あなたが調べ、自分で勉強することが必要です。
わざわざ時間をかけて先生の講義を聞きに行っても
理解を深め実力を上げることはできません。
今までの勉強量を減らす
私たちは、過去20年分以上の過去問題のデータを見てきた中で、
めったに出ない分野の問題や
難問、奇問、トラップ問題の存在を確認しました。
そして同様に、
よく出題される分野や、解き方が同じ問題が、
毎年のように出題されていることも知りました。
つまり、先ほどお話した
合格ラインの7割まで、勉強量を削るノウハウとは、
難問・奇問、めったに出ない分野には手をつけず、
よく出題される分野だけにマトを絞ることなのです。
このノウハウは一部の人には不都合な内容なので、
世間に出回ることはありません。
プログラムでは約5000問の中から抽出した
よく出題される、234のテーマを用意しました。
合格ラインの7割を目指すのですから、
難しい問題は捨てます。
その代わり、
よく出題される分野をしっかりマスターして
ライバルとの差を広げられないようにします。
定着率を上げる、その1
この234の出題テーマは、
パターン化できない文章理解や資料解釈以外の
日本史や政治経済から、化学や物理、判断推理や数的推理が含まれています。
これらはすべて過去問題を一部修正したものを
パターン化しています。
ただこのテーマの中にも
独学で勉強すると、
つまづきそうな分野がいくつかあって
学習が進まない可能性があるものが
含まれています。
そこで実力がつきにくい数的推理や判断推理を始め234テーマ全てに解法ビデオをつけました。
1問あたりの解説時間は2分以内です。
これは、あえて時間を短くして、
何度も繰り返せるようにしています。
一時停止したり、流れを掴むために連続してみるなどして”できる”をさらに短い時間で実現してください。
これで計算問題や論理問題も、
大きく失点することはありません。
短期間に合格するために、
勉強量を削るだけではダメで、
あなたの日常生活にも工夫が必要です。
移動時間やちょっとした休憩時間の
5分、10分も有効活用します。
そのためにプログラムは、
234テーマを5冊のテキストに分けて全て電子書籍化(PDF)して、
解法ビデオはYouTubeと同じ
ストリーミング配信で提供しています。
また外出先での再生を配慮して文字のみで視聴できるように編集しています。
外出先ではスマホ、自宅ではパソコンと
場所に応じて使い分けることもできます。
定着率を上げる、その2
ご参加いただける方への特典
もし、あなたがこの機会に
プログラム参加を検討いただけるのなら、
次の3つの特典をおつけします。
3つめは、独学で公務員試験を目指している社会人や高校生から多くの購入希望があった
「公務員試験合格ノート」のプレゼントです。
教養試験のことをはじめ、自己分析、論作文対策、面接など、その基本的な準備の進め方を詳しく書いてありますので、これからの試験を受ける人には参考になるものばかりです。また各科目の攻略法なども詳しくアドバイスしていますので、このビデオ講座とのマッチングは最高です。この合格ノートは販売を終了していますので、ココでしか手に入りません。
内容は60のLesson形式でまとめられています。
Lesson1 民間就職と違い、併願ができる
Lesson2 試験は9月がメイン
Lesson3 準備の仕方は1つ
Lesson4 受験にかかる経費
Lesson5 マークシート方式
Lesson6 インターネット出願での注意点
Lesson7 試験と判定
Lesson8 教養試験
Lesson9 適性試験
Lesson10 高校生がいかに有利なのか
Lesson11 全部できる人はいない
Lesson12 出題数の多い分野を味方につける
Lesson13 科目で考えないこと
Lesson14 7割を目指す勉強法
Lesson15 学校の勉強を活用する
Lesson16 社会科学の傾向と勉強
Lesson17 人文科学の傾向と勉強
Lesson18 自然科学の傾向と勉強
Lesson19 文章理解の傾向と勉強
Lesson20 判断推理の傾向と勉強
Lesson21 数的推理の勉強と傾向
Lesson22 資料解釈の勉強と傾向
Lesson23 得点を稼ぐための優先順位
Lesson24 高校生の面接事情
Lesson25 言葉にするのが早すぎる
Lesson26 軸を作るための、3つの問い
Lesson27 自分のことを知る
Lesson28 文章を覚えるのは最悪
Lesson29 模範解答は信じない
Lesson30 高校生の面接実情(その2)
Lesson31 自己分析と自己開発の重要性
Lesson32 論作文は合否にどのような影響があるのか
Lesson33 減点法に向けた対策
Lesson34 書くことはすでに「決まっている」
Lesson35 序論と結論は、こう使う
Lesson36 一石三鳥だということに、気がつきましたか?
Lesson37 四字熟語のありえない使い方
Lesson38 書かずにできる現役合格のための作文対策
Lesson39 学校では教えない、現役合格のための勉強法
Lesson40 何を検索すればいいのか?
Lesson41 部活・アルバイトとの両立
Lesson42 セレクトと出願
Lesson43 事務系の公務員を目指すには
Lesson44 日本全国で行われる試験を攻略する
Lesson45 日本一の地方公務員試験を考える
Lesson46 地元試験の新しい試験傾向をつかめ
Lesson47 警察官試験の成功のために
Lesson48 警察官に似ている職業から選択肢を広げる
Lesson49 現役合格にこだわるリベンジの道
Lesson50 警察試験を受ける前に絶対にチェックしておきたい5つ
Lesson51 消防試験3回のチャンス
Lesson52 消防官試験で重視されるのは?
Lesson53 体力自慢が有利な試験
Lesson54 市町村試験ではない?消防試験
Lesson55 日本全国にある消防組織の見つけ方
Lesson56 早い動きが成功のカギ?
Lesson57 外部の人との関わり
Lesson58 無料のものに手をだすリスク
Lesson59 人生を決める10月
Lesson60 もしダメだったら・・・の進路先
今回から2022年にAmazonKDPで販売している新版をプレゼントしますので内容が少し異なりますのでご了承ください。
特典の2つめは、100名のモニターと
年間延べ1000件以上の相談案件から生まれた
「就職のためのマインドセット」のプレゼントです。
この「就職のためのマインドセット」は
実際のデータを元に、
社会人になる時に、思い悩んでしまう「矛盾」や「疑問」を解消するために、どのような心の持ち方で望めば良いかをテーマごとに編集したもので価格は15000円で販売していたものです。
内容は以下のようになっています。
Chapter1 世の中の正しい教え
Chapter2 働くという教え
Chapter3 自分に合う仕事を確実に見つける教え
Chapter4 協調性を大切にするという教え
Chapter5 ミスをなくすという教え
Chapter6 ルールを守るという教え
Chapter7 コツコツと真面目に取り組むという教え
Chapter8 努力が人を裏切らないという教え
Chapter9 成果が時間に比例するという教え
Chapter10 選択肢が多いといいという教え
Chapter11 やる気を出せという教え
Chapter12 自分と戦えという教え
Chapter13 1つのことをみんなと協力して達成したという教え
Chapter14 たくさんの情報を集めるという教え
Chapter15 不得意科目をなくすという教え
Chapter16 講義が大事だという教え
Chapter17 講義が大事だという教え、その2
Chapter18 難しい問題ができないといけないという教え
Chapter19 実力をつけて成功するという教え
Chapter20 ノート作りが大事だという教え
Chapter21 最初から最後まで本を読めという教え
Chapter22 真面目に授業を受けるという教え
Chapter23 時間割という教え
Chapter24 オススメの教材という教え
Chapter25 上手に話せ、という教え
Chapter26 答えを用意して面接に臨むという教え
Chapter27 ウチの学生らしさを出せ、という教え
Chapter28 自己分析を自分でするという教え
Chapter29 面接練習を友達同士でやるという教え
Chapter30 面接指導が重要だという教え
Chapter31 友達が多い方がいいという教え
Chapter32 明るく活発で社交的な人間が好まれるという教え
Chapter33 SNSのアカウントを使い分けるという教え
Chapter34 コネがあったらいいなという教え
Chapter35 モチベーションをセットする
Chapter36 自己中心的に考える
Chapter37 付き合う人間を選ぶ
Chapter38 強みを伸ばす
Chapter39 情報源を選ぶ
公務員ビデオ講座で触れていない、
面接対策、自己分析の基礎に役立てて下さい。
1つめは、あまりに効果が高く、正規会員から一般公開をやめて欲しいとクレームの入った、
「SCOA試験マニュアル」のプレゼントです。
このマニュアルは、正規会員向けに作成したものを3年前に2週間だけ公開販売したマニュアルで、独自に作成した模擬問題をお付けしています。
一般販売は休止しておりますが、ほぼ毎日のように「再販希望」のお問い合わせを頂いているマニュアルを、プログラムに参加された方にだけ無料でお分けします。
この模擬問題を何度も繰り返し、SCOA試験を受験した全会員が合格した、かなり強力なマニュアルです。
(※模擬問題には解説は付いていませんのでご了承ください)
お申し込み方法
合格できるを実感してください
ここまでの話を真剣に聞いていただき、
理解をして頂けた方なら、
どなたでも
この講座を受講していただきたいと思っています。
●独学で勉強していて実力がつかない方。
●短期間の合格にこだわる方。
●教材などに迷いのある方。
●仕事や学校で時間のない方。
●信頼できるアドバイザーがいなくて不安な方。
そして、
●コロナで変わる試験制度にいち早く対応したい方。
のお力になれると思います。
一方でこの講座は、公務員就職というカテゴリーのものですので、自分で行動することを求めることも多いです。
従いまして、
次のような方のお申し込みはご遠慮頂いております。
●社会的なマナーが守れない方。
●自分で調べない、行動しない依存心の強い方。
●データ収集など本来の趣旨と反する方のお申し込み。
●違法行為をする反社会的な方。
●スマホ・パソコンが全く使えない方。
この講座は、
今から20年前に周囲から「そんなことできるわけがない」と言われたところから始まり、世代を超えて現在に至っています。
他人の自慢ばなしは、
あなたがちょっと不快にさせてしまうかもしれませんが
今までに参加された方の中には、
●たった1ヶ月の勉強で公務員に内定した高校生。
●引きこもりから2ヶ月で1次試験を突破した大学生。
●ビデオを1日100回見て、不得意分野を克服した人。
●担任から見放されても3つの内定を取った専門生。
こんな数々の「そんなことできるわけがない」を
ひっくり返してきた方がたくさんいらっしゃいます。
毎年たくさんの嬉しい報告を頂いています。
多くの人は、どんなときでも、
○大きくて、
○みんなが選んでいて、
○よく知られている・・
そういうものが
正しいと思いがちです。
でも、それって本当でしょうか?
●大学生の8人に1人は中退します。
●20歳代のニートは推計で30万人以上です。
●大学を出ても半数は、非正規雇用で働きます。
●日本の経済格差は、先進国レベルでは最大です。
●日本の奨学金は、海外では「学生ローン」と言われています。
中退した人やニートになった人は、
昔から人の言う事を聞かない、
わがままな人間だったのでしょうか?
非正規雇用で働く人や奨学金を借りる人は、
お金にだらしない、浪費家なのでしょうか?
いいえ、そうではないはずです。
ほとんどの人が、ごく平凡に、
○大きくて、
○みんなが選んでいて、
○よく知られている・・
それが正しいことだと信じて、
安心して、信頼してきたのでしょう。
ただ、そんな毎日のなかで、
いつの間にか、
周囲に身を任せることに慣れてしまい、
自分自身の力で、
何かを選ぶということを忘れてしまった。
そんな、
自分で考えることを放棄してしまった人の末路は
都合のいい人間として、利用されてしまう・・・
ここまで話しを聞いてくれたあなたが、
この話は、企業や学校といった大きな組織にとって
不都合な話なのではないかと気がついたのなら、
公務員になるための本質が、
ここにあることに気がついたと思います。
真剣に公務員を目指そうと思うなら、
参加の意思表示をするのは簡単です。
下のボタンをクリック
するだけです。
少しまとめますと
公務員試験ビデオ講座について
科目内容は、
政治・経済・現代社会・日本史・世界史・地理・哲学思想・文学芸術・物理・化学・生物・地学・数学・数的推理・判断推理の過去22年間に出題された回数の多い234のテーマの設問を収録しています。このテーマすべてに平均2分の解法動画が付属している他、知識を補充するための補助動画が40本付属しています。
講座の配信
ビデオクリップ内蔵のPDFテキスト5冊とストリーミング配信される会員専用サーバー。使用はお手持ちのパソコン、スマホ、タブレットをお使いいただけます。
会員期間は3ヶ月、参加費用は45,000円です。
お支払い方法は銀行振込、クレジットカード等に対応しています。
特典として、
正規会員専用のガイダンスビデオの視聴をはじめ、
1 公務員試験合格ノート(Amazon価格1400円)
2 就職のためのマインドセット(15000円相当)
3 SCOAマニュアル(非売品、正規会員専用)
以上の3点をプレゼント致します。
また、お申し込みは公務員を目指すご本人に限らせていただいております。
営利目的の情報収集やノウハウ転用のための
申し込みはできません。ご注意ください。
※個人で使用する以外の目的で講座で知り得た情報を第三者に伝達する一切の行為はプログラムでは禁止しております。
お申し込みは、お支払い方法を選んで、
下のボタンをクリックして下さい。
申込みページに移動しますので
お名前、ご連絡先などを記入してください。
自動返信で確認のメールが届きますのでご確認ください。
ご連絡を頂きましたら、
担当からもご連絡を致します。
スマホ1つで完結します。
面倒なことは一切ありません。
下のボタンを押して、
手続きをなさってください。
何でも多ければ
いいのか?
お付き合いいただき
ありがとうございます。
メッセージも
最後となりました。
公務員試験は
これからどんどん形を変えていくでしょう。
それに合わせるように、
いろんなサービスも
出てくると思います。
一般に、いいサービスだと
思えるのは、
多くの時間や手間が
かかっているものです。
たくさんの教材。
たくさんの時間。
少ないものより、多いものが
価値がある。
誰もが
納得しやすい思考です。
情報も教材も授業時間も
多いものが価値がある。
それって、
本当に信じていい考えなのでしょうか?
食べ放題の
バイキングに行けば、
自分の食べられる量を
見失って、
まるで相撲取りになったかのように
食べられると、
冷静さを失う人は
案外、たくさんいます。
何かを得ようとした時に、
私たちは
自分に取り込める量を見失いがちです。
現実は、
1日に勉強に当てられる時間は
思いのほか少なく、
情報を手に入れても
判断する時間も調べる余裕もない。
それが234Lessonの出発点です。
最近、ご相談に訪れる方を拝見して
感じるのは、
努力されているのに
結果を残せない方の中には、
結果を出すための優先順位が
わからずに、
ウソと本物が入り混じる
情報に惑わされて、
自滅していると思われる方が
意外と多くいらっしゃる事です。
消化できない
情報や教材は、
無意味なだけでなく、
不安を膨張させ、
やる気を削ぎ、
あなたを惑わす「お荷物」なることを
忘れないでください。
試験制度の話から、プログラムの話まで
させて頂きましたが、
どちらにしても、
あなたの今の生活で、
どれくらいの時間を
公務員試験に注げるのか、
残された時間は
どれくらいあるのかを
よく検証して、
最適なものを選んでください。
あなたにとって
今回ご紹介したプログラムが
十分なものなのか、どうかは
分かりません。
ただ
合っていると感じたのなら、
試験の機会を逃さないためにも
決断なさってください。
また公務員ビデオ講座には
面談のサービスは
ありませんが、
ご希望の方には
申し込み後にSkypeを使った相談も
お受けいたします。
もちろん追加でお金は
頂きません。
このメッセージをお読みなって、
「自分の場合はどうなんだろう」と
もっと細かいアドバイスが必要だと
感じましたら、
使用方法のレクチャーの際に
お話ください。
後日時間を設け、
お話を伺いたいと思います。
インタビュ&映像コンテンツ
なぜ【解法ビデオ】にこだわるのか?
※サンプル動画あり:1’58”
コメントの一部ご紹介
専門科目の勉強がメインでしたので、教養科目のチェックに使いました。コンパクトに繰り返し見れたのが合格につながったと思います。
(東京都Y.Kさん)
数的推理がとにかくダメで、時間ばかりが掛かってましたが、ビデオ見るだけでも安心しました。おかげで警察官に内定しました。
(神奈川県M.Yさん)
過去問題をベースに作られていると分かったのは、本番の試験で同じような問題がいくつも出てきたことでした。
(大阪府G.Kさん)
いつも不安ばかりで何か情報はないかと探していて、このサイトを見つけて思い切ってメールで相談しました。担当の方が丁寧にアドバイスをくれたのがキッカケで講習会に参加しましたが、よく出る問題をやっているだけで、試験への不安も少しなくなりました。本番の試験で、見たことのある分野の問題がいくつも出て、もっとしっかりやっとけばよかったと、後悔しましたが1次試験に合格した時には、ホントにうれしかったです。ありがとうございました。
(福岡県Iさん)
化学や物理が全くダメだったので「最低限これだけやればいい」というものがあると安心しました。
(福岡県Mさん)
社会の科目は受験でやった科目以外は、範囲も広くてどうやって勉強したらいいのか困っていたのを相談したのがきっかけで講座に申し込みました。わたしと同じように大学に在籍しながら公務員試験を狙う人が多いと聞いてビックリしました。国家一般を狙います。
(千葉県Kさん)
以前にやっていたスタートUP講座に参加していました。6月の●●●●の試験を受けたあと、すぐに先生に連絡をして申し込みました。理由はスタートUP講座でやった同じような問題が何問も出ていたからです。はっきり言って「よく出る問題」をなめてました。本当に出てきました。これはあまり知って欲しくないです。ビデオ講座でがっちり勉強して、次の試験に備えたいと思います。
(東京都Sさん)
本番の試験で2問はほぼ同じような問題、関連するものはここからたくさん出ていました。大卒程度の試験でもこれをベースに勉強すれば大丈夫でした。
(徳島県Hさん)
公務員試験に何年も挑戦しているので、他の教材ともごちゃまぜになっているので、このパターンから出たのかどうかは、はっきりしませんが合格したことを考えると、的を絞ることはとても大切だとわかりました。
(東京都Kさん)
急な進路変更で国家一般の試験を受けることになって、基礎能力試験は的を絞って勉強する必要があったので、とても助かりました。大卒程度の試験もこのテーマは必須だと思います。
(兵庫県Yさん)
テキストを見ると「簡単」そうに見えるのですが実際に解いて見ると案外できないことに気付かされました。合格点が高い国立大学法人に受かったのも基礎をしっかり固めたからだと思います。
(大阪府kさん)
出張の多い仕事柄、スマホでちょくちょく見れるのがとても助かりました。
(埼玉県Mさん)
Q勉強の進め方を説明してくれますか。
Aはい。「ビデオ講座学習の進め方」という冊子で詳しく紹介をしています。
Q高3生です。合格している人はどんな感じで勉強していますか。
A勉強を始める時期にもよりますが、まずは配点の多い判断推理、数的推理の基本的な解法をマスターするところから始めて、併せて政治経済などの知識科目を勉強していく人が多いです。
Q繰り返し問題を解くのは分かりますが、日本史などは、一度か二度解いてしまえば、答えを覚えてしまうので、あまり意味がないような気もするのですが。
Aここで掲載されている問題は、最頻出のテーマですので、ただ問題と解答を覚えるくらいでは効果はあまりありません。そこにある関連する内容を調べ、まとめたり、スマホやPCの機能を使って、自分の弱点補強をするようなレジュメをつくるようにオススメしています。詳しくは「学習の進め方」で説明してあります。
Q合格している人は、どれくらい問題を繰り返していますか。
A聞いたところでは、10回以下という人はほとんどいません。また自分の不得意な問題を解法ビデオで100回以上再生した人もいます。
Q面接練習や論作文の添削はしてもらえますか。面接対策の講座はありませんか。
Aビデオ講座では面接練習は対応していません。面接対策に絞った「面接セットアップ」講座があります。
Q1次合格したら、面接指導をしてもらえますか。
A合格発表から、面接試験までの時間はとても少ないですので、そのような計画は立てない方がいいでしょう。こちらで用意している面接プログラムも2ヶ月はかかりますので、ご希望であれば筆記試験の対策と併せて受講されることをオススメします。
Q期間が終了した後、勉強するにはどうしたらいいですか。
A そのまま継続されるか、他のプログラムを選ぶこともできます。また電子書籍や合格ノートは残りますので、自力での勉強も可能です。
Q合格ノートにある60のLessonだけで、論作文や面接試験に合格できますか。
A少なくとも、正しい対策方法を知ることはできますので、ムダな努力をしなくて済むようになります。論作文のアドバイスはかなり効果があったと好評です。
Qこのビデオ講座は教養科目のみのようですが、専門科目のこのような講座はありますでしょうか。ちなみに地方上級の事務希望です。
A専門科目への対応をご希望の場合には、正規会員のWeb公務員スクールをご検討ください。
Q大卒程度で、行政職を希望しています。この講座を受けるメリットはどんなところにありますか。
Aはい。学習の中心は比重の高い専門科目となりますので、教養試験の対策はよりコンパクトに集中して行なう上でも、この講座は有効かと思います。
Q大卒程度の試験を受ける予定です。教養試験の準備はまったくしていませんが、この講座のレベルで大卒程度の教養試験に対応できますか。
Aはい。教養試験に不安があるようなら、この講座でよく出る分野を確認したり、解法をマスターすることをオススメします。難しいとされる上級試験の知能の解法も多くは、いくつかの解法を組み合わせたものも多いようです。
Q勉強だけでなく、全部を指導してくれる講座はありませんか。
Aはい、正規会員の「Web公務員スクール」で対応いたします。期間は1年間で、応募には事前の面談が必要になります。こちらは年間20名の定員で月ごとに定員枠が空いた都度、募集を行なっています。
詳しくは募集ページをご覧ください。
Qこの講座を申込んだら、高校に連絡がいくことはありますか。
Aいいえ、そのようなことは一切ありません。
Q公務員の職種の希望が、まだはっきりしていませんが、大丈夫ですか。
Aはい。基本的には自衛官試験を除けば、教養試験の対策はすべて共通しています。まずは勉強を始めながら希望職種を考えることをおすすめします。
Q公務員の職種について、相談することはできますか。
Aはい。あらかじめ、ある程度の条件まで決まっているようでしたらアドバイスを差し上げます。
Q事前の面談はありますか?
A 使用法のレクチャーは全員受けていただきますが、その時にご希望があれば面談にも応じます。
Q & A
毎日帰りが遅く、勉強は休みの日に3時間程度でしたので、やるべき内容が絞られているのがよかったです。
(愛知県Tさん)
付録のSCOA対策マニュアルがとても助かりました。知り合いの多くはSCOAの事すら知らない中でしっかり対策ができました。
(福岡県Hさん)
福祉職を希望していたので教養科目をコンパクトに勉強できたのがよかったです。
(神奈川県Yさん)
予定していた就職ができなくなり、短期間で公務員試験を受ける状況でしたが何とか試験に受かりました。十分ではないですが、時間がない人には最適なアイテムだと思います。
(兵庫県Fさん)
SCOA試験が増えたのは・・
自治体が、試験の手間を省き、
たくさん人を集めて
選考したいからです。
手間をかけずに
人をたくさん集めるなんて、
どこか矛盾した考えですが、
地方の行政が
抱えていた課題が、
コロナ禍で
一気に進んだのです。
SCOA試験が、
Web形式に変更されれば、
1つの会場に受験者を
集めなくて済みます。
今は、会社の会議も、企業の面接も、
入社式も、研修も、そしてアイドルの握手会も
Webです。
SCOA試験のWeb化も
もう、そこまで来ています。
Webテストになったら、
Webテストになると
3週間のくらいの期間が設けられ、
希望者は
あらかじめ予約した日に
データセンターで試験を受けます。
データセンターは全国にあって
試験結果は
メールで知らされ、
2次試験の内容が伝えられます。
Webテストだと、
地元から離れていても
受験ができますし、
自分で日にちを調整すれば、
試験を
いくつも受験できますから、
当然、倍率は上がります。
応募するときの注意
実は、
SPIやSCOAは
「一定レベル」の
学力をみる試験で、
競争試験には
あまり適していません。
なので、
あなたが目指している
市町村で、SCOA試験を
採用していて、
競争倍率が高い場合は
2次試験が
難しくなります。
あなたが
面接が得意でも、
「安易」に考えないでください。
面接は、
その場での受け答えだけを
見ているのではありません。
年齢や職業経験、資格も
採点の対象になることを
忘れないでください。
新しい試験へのスタンス
横浜市出身。
2012年10月、インターネットを通じて独自の自己開発プログラムを履修する指導塾を設立。初年度から自信喪失に陥ったクライアントを開始から4ヶ月で大卒程度の公務員に内定させるなど驚異的な実績を出す。過去問題から頻度の高いテーマだけを抽出した234テーマのLesson、解法ビデオを駆使し、そのユニークで実践的な手法で、次年度以降には高校生の全員を1次試験に合格させるなど、個人の状況を重視したカリキュラム、教材面からのアプローチに注力しています。また資料提供にも力を入れ、スタッフ中心で運営しているにビデオ講座や面接に特化したプログラムは毎年、締め切り前に予約が埋まる事も多く、代表が専任で行う正規会員枠の指導は、入会待ちが平均2ヶ月。全国にいるクライアントとテレビ電話を介して指導する年間指導時間数は一人当たり平均50時間です。クライアントには公務員試験合格、就職内定等の成果を得た後も継続を希望する方も珍しくなく、現在は就活学生の他に、独自の自己開発トレーニングを通じて現役高校生や大学生、フリーターからの公務員就職の支援のほか、公認会計士試験の合格内定、現役の公務員やビジネスマンへの転職、会社経営者への事業支援、また世界選手権出場レベルのアスリートへのサポートなど、様々な分野でそのレッスンの効果を実証しています。また各分野からの問い合わせも多く、スタッフ共々、忙しく毎日を過ごしています。またコロナ禍で、より厳しい環境で公務員を目指す人が増えることを配慮した公務員試験234テーマの完全ビデオ化プロジェクトが完成。2020年12月から各プログラムでの供給を開始しています。
こうなろう塾
代表 木薗 邦彦
SCOAだけでいいのか?
今、あなたが
SCOA試験を狙っているのは、
なぜですか?
もしかして、
「通常の試験は、準備に時間がかかる・・」
「難しい・・」
そう思っているからですか?
もし、そうだとしたら、
ここで公務員試験の
実態を知ってから、
これからの
作戦を考える事をオススメします。
なぜなら
SCOA試験を採用している自治体は
1次試験は通っても、
2次は難しいのですから・・
Skypeの設定後にご本人確認の書類(運転免許・学生証等)の画像のご提出・入金をお願いします。
Skypeを使って資料の使い方のレクチャーと試験全般のご質問・相談を承ります(所要時間60分程度)
お申し込み後、IDとパスワードをセットしますので
最大24時間お待ち頂きます。予めご了承ください。